iQOS(アイコス)はよく故障すると言われていましたが、不具合が自分の使い方によるものなのかiQOS(アイコス)自体の故障なのかはなかなか判断しづらいものです。
そこでiQOS(アイコス)公式サイトでは、ウェブ上で簡単に故障かどうか判断できるオンライン故障診断サービスを提供しています。
今回は、iQOS(アイコス)の故障診断とiQOS(アイコス)の故障診断が出来ない時の対処法についても書いていきます。
iQOS(アイコス)の故障診断が出来ない場合の対処法
iQOS(アイコス)の故障診断とは?
iQOS(アイコス)の故障診断とは、iQOS(アイコス)が故障しているかどうか、オンライン上のアンケート形式の質問に答えて故障かどうか、故障の場合にはその故障の種類を判断するというものです。
また、iQOS(アイコス)が故障しているとiQOS(アイコス)の故障診断で診断がくだった場合、iQOS(アイコス)のサポートセンターにそのまま繋いで貰うことが出来ます。
iQOS(アイコス)のサポートセンター側もiQOS(アイコス)の故障診断の結果を見ているので、故障したiQOS(アイコス)を交換すべきなのか、修理すべきなのか、といった判断がしやすいのでこういったiQOS(アイコス)の故障診断という方法があるのです。
それでは、iQOS(アイコス)の故障診断が出来なかった場合はどのように対処したら良いのでしょうか?
iQOS(アイコス)の故障診断が出来ない場合の対処法
iQOS(アイコス)の故障診断が出来ない場合にも、下記のように様々な対処法があります。
- iQOS(アイコス)の故障診断ができないとサポートセンターに電話で連絡をする
- iQOS(アイコス)の故障診断のあとにサポートセンターにメールで連絡をする
- iQOS(アイコス)の故障診断のあとに公式ツイッターに連絡をする
それでは、ひとつずつ詳しくご説明していきます。
iQOS(アイコス)の故障診断ができないとサポートセンターに電話をする
iQOS(アイコス)の故障診断はアクセスする方が多いので、途中でインターネット回線が切れて診断出来ないことがあります。
その場合には「iQOS(アイコス)の故障診断ができないのですが」と直接iQOS(アイコス)のサポートセンターに連絡をするのが早いです。
故障診断からiQOS(アイコス)のサポートセンターに繋いでもらえればそれが一番なのですが、電話でも口頭でiQOS(アイコス)の故障診断をして貰えます。
故障していた場合には、オンラインの故障診断と同じく、保証期間内であれば無償交換などの対応をしてもらうことが出来ます。
iQOS(アイコス)の故障診断の部署とiQOS(アイコス)の電話のサポートセンターはどうやら部署が違うようですので、iQOS(アイコス)の故障診断ができなくてもiQOS(アイコス)の電話サポートセンターには繋がる、ということはよくありますので試してみてはいかがでしょうか。
iQOSふた壊れたからサポートセンターに電話したおっお⊂⌒っ´ω`)っ 交換してもらえる⊂⌒っ´ω`)っ ありがとうござる⊂⌒っ´ω`)っ ホルダー2回と今回で3回目かな⊂⌒っ´ω`)っ お世話になっております⊂⌒っ´ω`)っ
— きゃなすぅー✩ (@kanapyon835) 2017年6月9日
iQOS(アイコス)の故障診断のあとにサポートセンターにメールをする
iQOS(アイコス)の故障診断経由のサポートセンター窓口やiQOS(アイコス)の電話サポートセンターと同様に、iQOS(アイコス)のメールのサポートセンターも他の二つとは部署が違います。
よって、iQOS(アイコス)のオンライン故障診断ができず、iQOS(アイコス)の電話サポートセンターにも繋がらない状態でも、メールサポートセンターに「iQOS(アイコス)の故障診断もできないし電話もつながらないのですが」とメールをすれば回答があります。
ただ、欠点として、メールはiQOS(アイコス)の故障診断とは違いすぐに返事があるとは限らないため、返信までに最大24時間はかかるのということです。
そのため、すぐに返事が欲しい、結果を知りたいという方にはiQOS(アイコス)のメールサポートセンターは向かない方法ではあります。
ですが、iQOS(アイコス)の故障診断や電話サポート同様、メールでのサポートでも故障だと判断してもらえれば保証期間内であれば無償交換をしてもらえるなど、何かしらの対応をしてもらうことが出来ます。
IQOS一号機故障(オレンジ点滅)…🙅🙅 サポセンに3回電話しても途中で切れるの (ココで、さおチャン焦る…^^;) そこでぇ~…♪ IQOSサイトから「デバイス診断」と言うので申請… 2回メールやりとりして解決…♡ 新しいの送ってくれるんだって…o(*^▽^*)o pic.twitter.com/IOCZ3guoio
— さおりん (@zertvaopuz) 2017年6月27日
iQOS(アイコス)の故障診断のあとに公式ツイッターに連絡をする
ちょっと裏技的な方法ですが、iQOS(アイコス)の故障診断が出来ない場合には、iQOS(アイコス)の公式ツイッターに問い合わせることもできます。
iQOS(アイコス)は発売当初からインターネット上などではiQOS(アイコス)の故障時の連絡はiQOS(アイコス)の公式ツイッターに連絡をするのが一番早い、という噂がものすごく流れていました。
実際、2018年現在でも、iQOS(アイコス)公式ツイッターによる手厚いサポートは続いているようです。
ついにですね!おめでとうございます🍾
IQOS、この前調子悪かったんですが、なんとTwitterでIQOSさんとやりとり(DM)できて😳故障だったのですぐに新品届きました✨
さすが高いだけあるゥ!と思いました笑— 空条MEG太郎@Bizarre town (@Emi_game_2D) July 25, 2018
そして、iQOS(アイコス)の公式ツイッターでの対応も、故障診断、電話やメール同様、対応はかなり良いようです。
DM(ダイレクトメール)であれば文字数制限も140文字ではないので、メールのサポートセンターと同じように対応してもらうことが出来るので、試してみる価値は大いにあります。
iQOS(アイコス)公式のツイッターは日々なにかをつぶやいたりはしませんが、営業時間内の10時から19時の間にDMをすると遅くとも1営業日後には返信があります。
とりあえずフォローしておいても損はないのではないでしょうか。
アイコスの公式ツイッターが神対応だったので愛コス煙家の方は全力でフォローしたほうが素晴らしいアイコス生活を送れるはず!
— 回胴連カントク (@kantoku0777) 2017年3月2日
iQOS(アイコス)の故障診断が出来ない場合の対処法 まとめ
iQOS(アイコス)の故障診断が出来ない場合にも、電話やメール、iQOS(アイコス)公式ツイッターなどを利用して連絡をすることで、故障判断や手厚い保証を受けることができます。
そしていずれの連絡手段であっても、iQOS(アイコス)のサポートは対応が早く丁寧であるというのが一般的な印象のようです。
しかし、メールやツイッターなどでの連絡は一方向のため、なかなか連絡に反応がないこともありえます。できれば、その場で反応のある電話での問い合わせをしたほうがよいでしょう。
iQOS(アイコス)の故障診断が出来ない!となったのならば、ここに書いてあるような情報を元に様々な対応を試してみてはいかがでしょうか。
>>iQOSの爪折れの故障については下記の専用金具を参考に